当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2019年10月のエントリー一覧
-
年末調整は会社の義務
所得税 - 2019/10/28私は一般企業で事務職に就いていた経験があります。給与担当者だったため、忙しくなる年末に向けて年末調整がスムーズに行えるように早め早めを心がけて段取りをしていました。年末調整の書類の回収や確認は手間がかかる作業なので、ふと、自分で確定申告することもできるのになぜ会社がわざわざ年末調整するの?義務なの?と思って調べたことがありました。すると、所得税法190条本文では、以下のように定められていました。(年...
-
幼児教育・保育の無償化
その他 - 2019/10/21今月1日より幼児教育・保育の無償化が始まりました。この制度は認可保育園や認定こども園などを利用する3歳から5歳の子どもの利用料が無償化されるというものです。両親の所得による制限はなく、どの所得の家庭の子どもでも無償化の対象になります。厚生労働省の調査によると、これまでの制度では認可保育園の場合、月額の保育料が約2万円かかっており家計への負担が軽くなります。ちなみに子ども・子育て支援新制度に該当してい...
-
確定申告書がない!
その他 - 2019/10/14「以前に提出した確定申告書が見つからない!」「控えを取り忘れた!」という経験をした方はいるのではないでしょうか。そんな時に申告書の内容を確認できる2つのサービスが税務署にはあります。 ① 申告書等の内容開示をしてもらう ② 税務署へ行って申告書等を閲覧させてもらう①の開示は手数料がかかりますし、時間もかかり手続きも少し面倒だったりします。しかし、確定申告書のコピーが手に入るので書類で残しておきたい...
-
家事関連費について
所得税 - 2019/10/07事業者の方からのご相談で必ず聞かれる内容で『どこまで経費におとせますか?』という質問があります。その都度、同じような回答にはなってしまうのですが、事業を行う上で発生した費用は当然経費となりますが、曖昧な部分については『ケースバイケース』となります。いろんなビジネスがあり必要な経費は異なるので、税法もすべてを決めているわけでなく、どうしてもそういう回答になります。但し、その考え方は決められています。...