当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2019年09月のエントリー一覧
-
住みよさランキング2019
日記 - 2019/09/30朝晩はすっかり涼しくなり、ようやく過ごしやすい季節になりましたね。でも、あっという間に寒くなりそうですが。さて先日、東洋経済が集計する「住みよさランキング2019」が発表され、第1位は石川県の白山市でした。また、トップ10のうち白山市近辺の、野々市市、能美市と石川県の3市がランキングを占めることになりました。10位までのランキング以下の通りで、1位 白山市 石川県2位 文京区 東京都3位 野々市市 石川県4位 ...
-
「私立高等学校授業料の実質無償化」に攻略法はあるか?
その他 - 2019/09/23高校生の子供がいる世帯で年収が一定額未満の世帯は高等学校等就学支援金制度により最高で年額29万7,000円の支給を受けることができます。この制度は住民税の所得割額により支給を受けることができる金額が変わるため、サラリーマンでも以下のような方法で支給額を増やすことができ、対象となる方には積極的に提案をさせて頂いていました。①子供の歯の矯正等の医療費を計画的に支出し医療費控除を受ける方法②ふるさと納税を行い住...
-
税務調査と自己破産
所得税 - 2019/09/09先日、家族と従業員1人で内装業を営む青色申告の個人事業のお客さん(関与して半年)に税務調査が入りかなりの追徴課税が発生しました。通常のお客さんはこの様な事は無いのですが、新規のお客さんで、しかも関与する以前の期間の税務調査だった為非常に残念な結果になりました。内容は、7年間での売上の計上漏れが約3,700万円で所得税、住民税、個人事業税、消費税等、重加算税、延滞税、国民健康保険税を合わせると1,000万円以...
-
「区分記載請求書等保存方式」って何?
その他 - 2019/09/02来月からの軽減税率導入で、テレビなどでも色々騒がしくなってきました。先日、関与先より取引先に渡す“請求書”について、問い合わせがありました。「10月以降も現在の請求書用紙が使えるの?」との事。2019年9月までは『請求書等保存方式』でしたが、10月からは『区分記載請求書等保存方式』に変わります。一体何が変わるの?今までの『請求書等保存方式』は、以下が記載要件でした。・発行者の氏名又は名称・取引年月日・取引の...