当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2018年12月のエントリー一覧
-
贈与税の配偶者控除 資金か土地か建物か
贈与税 - 2018/12/24金沢市のお客さんで既存の住宅を取り壊し新築して、その時に居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を受けたいんだけど、資金か土地か建物かどれがいいかなとの相談を受けました。まず夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除とは婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特...
-
ダイレクト納付を利用した予納の開始
その他 - 2018/12/17ダイレクト納付を利用する企業が、当事務所関与先でも増えてきました。納付書持参で銀行に出向かなくても、休日や夜間などでもPCさえあれば納付登録ができて非常に便利です。2019年1月4日から、ダイレクト納付を利用した予納が可能になります。確定申告により納付することが見込まれる金額について、課税期間中に、あらかじめ納付日と納付金額等をダイレクト納付画面により登録(複数の納付日や納付金額を登録可能)してお...
-
消費税増税時のポイント還元
その他 - 2018/12/03先週、政府は来年10月に控える消費税率の引き上げに合わせた具体的な経済対策をまとめました。主なものとして①キャッシュレス決済時のポイント還元制度、②低所得層や子育て世帯へのプレミアム付き商品券、③防災・減災のためのインフラ整備などで構成されています。対策の柱となるのは、やはり①キャッシュレス決済のポイント還元制度になります。中小店舗で、クレジットカードやQRコード、電子マネーなど現金以外の決済手段を使っ...