当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2018年06月のエントリー一覧
-
『アンガーマネージメント』ご存知ですか?
日記 - 2018/06/256月6日は『アンガーマネジメント』の日でした。最近、『アンガーマネジメント』が話題となっています。つまり怒りの感情とうまく付き合うための方法です。アメリカの大企業などではこのアンガーマネジメントを社員研修として取り入れていたり、スポーツ選手や政治家、子供まで幅広い人々が学んでいたりするそうです。アンガーマネジメントを学ぶと人間関係が改善されます。アンガーマネジメントのノウハウの中でまず一番知っておく...
-
使い易くなった「法定相続情報証明制度」
相続税 - 2018/06/18相続税の申告書に添付する書類はたくさんあるのですが、その中に「戸籍の謄本で被相続人の全ての相続人を明らかにするもの」があります。お客様の負担が少しでも軽くなるように、税理士の職権等を利用し当事務所が代理で揃えることもあるのですが、亡くなられた方が高齢であることが多いため、戸籍の異動が複数あったり、子供が結婚して県外へ行ったり、戸籍の改製が複数あったりと、多い場合には戸籍が20通必要になるなど、結構な...
-
消費税の課税期間の短縮で還付
消費税 - 2018/06/04先日の3月30日に顧客である法人の社長さんから5月20日に銀座のオフィースビルのワンフロワーを個人で買うとの連絡がありました。不動産の投資は何件かされていますが住宅物件が多く当年も免税事業者です。そこで消費税の課税事業者を選択して課税期間の短縮を使い消費税の還付を受けようと考えました。消費税の課税期間は原則として、個人事業者については1月1日から12月31日までの1年間であり、法人については事業年度とされてい...