当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2018年01月のエントリー一覧
-
16歳未満の年少扶養控除と住民税非課税
所得税 - 2018/01/2216歳未満の年少扶養控除と住民税非課税の関係です。先日、年末調整が全て完了しましたが、その中で3件そのままで年末調整したら損をする人がいました。平成22年4月から児童手当と高校授業料の無償化が実施となり、この財源を所得控除の廃止と縮小で賄う考えで、年少扶養控除は所得税は平成23年1月より住民税は平成24年6月より廃止となっています。廃止になっているのなら年少扶養者を記入してもしなくても所得税、住民...
-
紙での申告は損をする?
所得税 - 2018/01/15新しい年が始まり、1月も後半に突入します。年末調整も落ち着き、いよいよ確定申告の時期がやってきます。財務省より平成30年度税制改正大綱が発表されました。今回の改正で、所得税確定申告の複式簿記の方法で行って受けられた青色申告特別控除額65万円が10万円引き下げされる事になりました。ただし、以下の2点のいずれかに該当する場合は現行通り65万円が受けられます。①仕訳帳・総勘定元帳を電磁的記録の備付及び保...
-
消費税の軽減税率と補助金
その他 - 2018/01/082019年10月1日に消費税が8%から10%に引き上げられることに伴い、軽減税率制度が実施されることをご存知でしょうか。今回はどの品目が軽減税率の対象になるのかと、事業者への補助金について見ていきたいと思います。まず軽減税率の対象となる品目については、下記の通りになります。①酒類・外食を除く飲食料品②定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞もう少し具体的に中身をみてみると、軽減税率の対象(税率8%)テイ...
-
新年明けましておめでとうございます
その他 - 2018/01/01謹賀新年新年明けましておめでとうございます旧年中もお世話になり、誠にありがとうございました。今年もクライアント様を大切に、中小企業の皆様の立場になって良きパートナーとして、スタッフ一同頑張らせていただきます。税金のご相談、独立・開業、経営計画の策定、融資のご相談などお気軽にご連絡ください。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。平成三十年元旦 ...