当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2017年04月のエントリー一覧
-
路線価が付いていない土地の評価
相続税 - 2017/04/24今回、金沢市の顧客(工務店)から土地の贈与税評価の依頼がありました。この様なケースでは、まず国税局の倍率表で路線価地域なのか、倍率地域なのかを確認します。その後路線価地域の場合は、国税庁の評価年度の路線価図(国税局のホームページで簡単に入手できます)で接道している路線価を確認し、評価することが原則です。しかし、今回の場合は公道に接道している土地で路線価が設定されていないケースでした。路線価の設定さ...
-
スキャナ保存の要件の緩和
その他 - 2017/04/17『電子帳簿保存法』におけるスキャナ保存の要件が緩和されました。これにより、レシートや領収書をスキャナやスマホで読み取る事が出来るようになり、紙での保存が不要になります。"経済産業省 「平成28年度経済産業関係 税制改正について」"これに伴い、TKCでは自計化システムのオプションとして「TKC証憑ストレージサービス」が提供されました。<TKC証憑ストレージサービスの7つの特長> 1.スキャナ保存制度に...
-
クルーザーの取り扱い
法人税 - 2017/04/10ネットや雑誌で、法人で高級車やクルーザーを購入した場合の処理についてよく目にします。クルーザーというと高級なイメージで法人の事業に無関係で、どちらかと言うと社長の個人的な趣味によるものが強いイメージがあります。会社の事業に関係なく、社長個人の趣味で法人で購入した場合は、取得代金等は当然法人の経費や減価償却の対象にはなりません。又社長への賞与として取り扱われる可能性も多分にあります。実際に会社の福利...
-
臨時福祉給付金
その他 - 2017/04/03昨年も行われた臨時福祉給付金の交付ですが、今年も行われることとなりました。この臨時福祉給付金は、平成26年4月に実施した消費税率引上げに伴う影響を緩和するため、所得の少ない方に対して臨時的な措置として支給するものになります。今回は消費税率の引き上げが2年半延期されたことを踏まえて、平成31年9月までの2年半分を国の経済対策の一環として一括して支給することになります。受給資格の対象とのなるのは、平成...