当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2016年11月のエントリー一覧
-
イマドキ?の結婚形態
日記 - 2016/11/28最近、“契約結婚”をテーマにしたドラマが話題になってます。(私も観てます)このドラマでは、「夫→雇用主、妻→従業員」という形態で結婚前に給料や生活費の折半等を折り込んだ契約書を交わしています。海外ではポピュラーな“契約結婚”と、もう一つの結婚“事実婚”ですが、どういう形の結婚になるのでしょうか?<契約結婚>あらかじめ夫婦間で約束事を決め、契約で法的効力を持たせた結婚約束事は法に触れなければ、どんな内容でもO...
-
100%完全子会社の吸収合併
法人税 - 2016/11/22先日、金沢市の顧客で100%完全子会社の吸収合併の仕事をさせてもらいました。その子会社は設立7年目で設立時から100%子会社でしたが、業績が悪化して、繰越欠損金も3000万円になり、もう単独での回復は無理とのことで親会社が吸収合併に踏み切ったと言う事です。(もちろん子会社を解散させ清算決了し欠損金を引き継ぐ方法もあります。)親会社にとっても当期2000万円の課税所得だったのでタイミングは良かったと思います。100%...
-
『小規模』『倒産防止共済』の手続きはお早めに
その他 - 2016/11/14今年ももう11月中旬ということで、もう年末の準備が気になってくる感じです。12月末までにやれる事はやっておけるように、個人の確定申告に向けての打ち合わせが多くなっています。特に個人事業の方は毎年の所得の変動がありますので、税金がどのくらいになるかという事は、資金繰りにも影響し大変気になるところです。ただ税金を下げたいといってもやみくもに経費を使って、資金繰りを悪化させては本末転倒です。試算と事業計画、...
-
非居住者の扶養控除の要件が厳格化
所得税 - 2016/11/07今年も早いもので、残すところ2ヵ月あまりとなりました。事業所の方には、年末調整の関係書類が送付されていることかと思います。 今年の年末調整では留意するべき点がいくつかあるのですが、その中でも国外に居住する親族を扶養者にする場合、注意が必要になります。今年の年末調整から国外に居住する親族に対して配偶者控除、扶養控除又は障害者控除の適用を受ける場合には給与の支払者に、その親族に係る①親...