当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
2014年05月のエントリー一覧
-
配偶者控除
所得税 - 2014/05/26最近配偶者控除の見直しが話題になっています。これは「女性の活躍推進の必要性が強調され、そのための環境整備として税制制度の検討を行う」という名目の元、2015年税制改正に向けて議論されています。今回はそんな配偶者控除についてのお話です。まず配偶者控除とは、納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられる制度です。ここでいう所得税法上の控除対象配偶者というのは、その年の12...
-
所得拡大税制
その他税金 - 2014/05/194月から消費税が5%から8%となり増税となりましたが、どうやら思っていたより景気などへの影響は大きくないないという声をよく聞きます。駆け込み需要からの流れがうまく購買意欲につながっているのか、来年に10%への増税も控えているからなのか、これから影響がでてくるのかでないのか等々まだわかりませんが、一般的には個人消費が減り、給料などの所得が増えなければ景気が悪くなると言われています。そこで、税制の対策...
-
給与計算に何分かかっていますか?
日記 - 2014/05/05会計事務所のブログということで、今回は給与計算について考えてみたいと思います。中小企業等の給与計算については、従業員が少人数のところが多いため、現在でも手書きの給与明細書で現金払いというところもあるかと思いますが、一般的には従業員の規模により以下のような形が多いのではないでしょうか?①1~10人ぐらいの事業所手計算で手書き又はエクセルなどを利用して給与明細書を作成している。②10~50人ぐらいの事業所簡単...