当ブログについて
多くは一般的な場合についての記事となります。当ブログの法令等の内容を含んだ情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 記事内容の実際のご利用に際しては、ご利用者自身の責任において内容確認・判断をお願い致します。
カテゴリ:消費税のエントリー一覧
-
消費税還付請求に注意
消費税 - 2022/03/14消費税還付請求に注意新型コロナウイルスの影響により、時短、休業、外出自粛等で消費税課税売上は下がるがコロナ支援金で何とかやり繰りをしている。しかし、支援金等は消費税が不課税なので、固定費などの消費税課税仕入は必要と言う事になります。こう言うケースで消費税還付請求が発生するが多々あります。税務当局は消費税の調査にこれまで以上に力を入れています。なぜなら、悪質な不正還付が絶えないためです。また、故意で...
-
インボイス発行事業者の登録申請が始まりました
消費税 - 2021/10/182021年10月1日からインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請が始まりました。2023年10月1日から、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。適格請求書等保存方式の下では、税務署長に申請して登録を 受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」が交付する「適格請求書」(いわゆるインボイス)等の保存が仕入税額控除の要件となりま...
-
消化仕入契約の消費税申告にご注意を!
消費税 - 2021/02/15新しく関与することになったお客様の取引形態を調べていると「消化仕入」というキーワードにたどり着きました。消化仕入とは、「売上仕入」とも呼ばれ、小売業者が陳列する商品の所有権を卸業者やメーカーに残しておき、小売業者で売上が計上されたと同時に、仕入が計上されるという取引形態をいいます。一般的な商品の卸売と異なり、百貨店へのショップ出店の際に用いられることが多いようです。そして税務上も通常と異なる考え方...
-
「消費税の課税事業者=消費税を納める」 とは限りません
消費税 - 2020/01/27国内における事業者は、消費税の「課税事業者」と「免税事業者」のどちらかになるわけですが、免税事業者が課税事業者になることを選択する「消費税課税事業者選択届出手続」というのがあります。通常、課税事業者→消費税を納めなければいけない 免税事業者→消費税を納めくてもよいという風な考え方をしますが、これは収入に伴って預かった消費税が、支出に伴って支払う消費税より多い事が前提となります。この前提条件は、...
-
有料老人ホームを営む賃借人による賃借料の消費税
消費税 - 2019/07/08金沢市で私が監事を務めっている社会福祉法人からの疑問ですが、今度新たに2ヶ所目の有料老人ホームを開設することになり、これに関する事項です。内容は、特養老人ホームと短期入所介護(ショートステイ)との併用で土地、建物は転貸借で内部造作を行っての事業です。ここで問題になるのが消費税で、住宅に該当して非課税とされるのかそうではないのか、それと転貸借の取り扱いです。※ 賃貸契約書、転貸借契約書共に消費税は非...